発達障害とは

近年、耳にすることが多くなった「発達障害」という言葉。

その種類は多岐にわたり、学校などの教育現場でも対応の個別化をより丁寧に求められています。

今回は、発達障害について簡単に解説したいと思います。

 

発達障害者支援法によると、発達障害とは

「自閉症、アスペルガー症候群、その他広汎性発達障害、学習障害(LD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)、その他これに類する脳機能の障害」

と定義されています。

種類にもよりますが(発達障害の種類に関してはまた次回以降に解説をしたいと思います)、

発達障害を抱えている場合、以下のような困難が生じる傾向があります。

・じっとしていられず、授業中に立ち歩いてしまう

・ボーっとしていて、忘れ物や失し物が多い

・空気が読めず、ケンカになりやすい

・一つのことにものすごくこだわる(興味のあることへの記憶力が抜群)など

障害と聞くと、身体的なハンディキャップをイメージしがちですが、

発達障害は脳の機能の極端な偏り

であり、ぱっと見ではなかなか気づきにくいところがあります。

しかし、文部科学省が平成24年に行なった調査では、

公立の小中学校の通常学級において、

発達障害の可能性のある児童生徒の数は6.5%にのぼる

という結果が報告されています。これは、

40人学級でいうと1クラスに2~3人の割合

ということになります。

発達障害者支援法や障害者差別解消法などの法的制度も整備されつつありますが、

発達障害への理解が進んでいるとは言い難いところがあります。

「本人が怠けているだけじゃないか」

「甘やかしているからそうなる」

「(教師または親が)ちゃんと教育していないからだろう」

言葉だけの認知は広がっても、正しい理解が広がっているとはいえず、

そういった誤解もまだまだ根強く残っています。

・発達障害は脳機能の障害であり後天的なものではないということ

・うまくいかずに困っている本人が「怠慢」「わがまま」と誤解を受けていること

・一生懸命なのに誰にも理解されず、苦しんでいること

これらの理解がより多くの方に広がっていくことが大切だと思います。

発達障害を抱えた子どもたちは、

他の子ども以上に繊細で敏感な感覚を持ち、

純粋がゆえに傷つきやすい心

も同時に持ち合わせている子も少なくありません。そして何より、

他の子どもと同様に、素晴らしい可能性を秘めているということ

も忘れてはならない所ですね。

 

次回以降、発達障害の種類について解説していきます。

 

イラスト:ニョラネコ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA