ICT活用教育とは

先日、某有名ブランドの新型スマートフォンが発表・発売されましたね。

毎年この時期に行なわれる発表会が、楽しみで仕方ありません(笑)

今では生活に欠かすことのできなくなった、インターネットやパソコン、スマートフォンなど。

10年前、20年前の夢は、もはや実現可能なプロジェクトになり得る時代になりました。

学校教育においても、そうした情報化社会の波を受け、

ICT活用教育プログラミング教育ど、様々な取り組みが導入されてきています。

そこで今回は、ICT活用教育について解説したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

ICT…Information and Communication Technology

日本語に直すと「情報通信技術」のことです。

つまり、情報通信技術を活用した教育のことを、ICT活用教育と呼んでいます。

ICTとIT(Information Technology)が混合することもあるかと思います。

現代での情報技術は視覚・聴覚だけでも多岐にわたり、カメラやボイスレコーダーといったものから、

パソコンやスマートフォン、現在ではVR※1やAR※2といったものも登場してきています。

ICTとITは、Communication、つまり他者との交流の有無の違いと大まかにとらえてよいでしょう。

ICT活用教育の目的は、最新技術を学校教育に取り入れることではなく、

子どもたちへの教育効果を高めることを目的としています。例えば、

①教科書の内容をポインだけまとめて、プロジェクターとパワーポイントを用いて説明し理解を深める

②跳び箱を苦手としている生徒に対し、その生徒の動作と見本となる動作の両方を動画で撮影し比較をすることで課題を解決するヒントにする

③学習内容の解説動画を、オンラインでいつでもどこでも視聴することができる

④学習アプリなどのe-ラーニング※3を用いて、予習・復習の学習習慣の構築や個のレベルに合わせた学習活動を行なう

などの方法で用いられています。

 

 

 

 

 

 

例:電子黒板を用いた授業

 

現在では、学校内の無線LAN化(Wi-Fi)が急速に進められており、

学校によっては生徒一人に対し1台のタブレットが支給されているというところもあります。

しかし、

・資金的に導入をすることができない

・導入をしても使いこなせるか不安

・そもそも必要ない

といった声や課題があることも事実です。

ここで大切なのは、ICT活用教育とはあくまで

教育効果を高めることを目的としており、

学校側は必要に応じて導入・使用すれば良いという点です。

教育関係者は、

「ICTを取り入れなければ」と身構えるのではなく、

より子どもたちの理解度を上げるためのひと工夫として使ってみる

程度に、気楽に考えてみることから始めればよいのではと思います。

普遍的なものを柔軟な方法で伝えていくためのひとつのツールとしてとらえておきたいですね。

以上、ICT活用教育について解説しました。

 

イラスト:ニョラネコ

 

 

 

※1…Virtual Reality(バーチャルリアリティ)の略。仮想現実空間を感じられる環境を、専用の機器などを通して人工的に作り出す技術の総称

※2…Augmented Reality(オーグメンテッドリアリティ) の略。拡張現実感や強調現実感のことで、視覚や聴覚などから得られる情報を、専用の機器などを通じて変化(または追加・削除)する技術の総称

※3…インターネットを利用した学習システムの総称

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA